2016年2月12日金曜日

三位一体

相変わらず鍵盤と格闘(曲書き)の日々です。

コンペや作曲依頼などシンガーや楽曲のテーマがはっきりしている時以外、つまり自分が好き勝手にストック曲を作っている場合において、僕はアレンジはほとんどせずにメロディーとコード進行が分かる程度のスケッチから始めることが多いです。
これはもともと映画音楽が好きで劇伴に憧れていたこと、フュージョンを始めとするインストゥルメンタルミュージックが好きだったこともあり「ストーリー・映像・音楽」の図式が僕の基礎になっており、その「音楽」以外のふたつが不明な状態でアレンジを施すのが未だに苦手というのが理由です。
自分で歌詞を書ければ3つの要素のうち二つが埋まるので限りなく最終の状態をイメージできるのですが、これまでトライしてきた結果「餅は餅屋」ということであまり積極的には書かないですね。

特に僕の場合は楽曲提供の立場になることがほとんどなので、曲のデモが採用になったあとにプロデューサー、アーティストご本人と歌詞や世界観などの方向性を話し合って初めてアレンジに入ります。
デモの時はざっくりとした大体の状態(音色やフレーズ等々。ドラムのフィルすら入れてないことも)なので、その後にアレンジデモを聴いてもらうと「こんなに変わるんですね!」と驚かれることも少なくありません^^;。
ですが、ジャンルによってはデモを作る段階からガッチリ作りこむこともあります。
例えばHipHopや昨今の一部R&Bなどはトラックありきのことも少なくないですから、こういった方面を作る時なんかは変な話メロディーは後回しにすることも。

僕自身はメロディーありきなので、例えば鼻歌だけの音源でも立派な作曲だと思っています。
(余談ですが僕はマニピュレーターとしてそうしたものを作曲者と一緒にアレンジ・トラック作成をしてデモ音源にする制作サポートもしています。メロディーや構成などに集中できるのでこうした分業は効率的です。なので、僕も自分の曲書きのときはマニピュレーター欲しいです(笑))
でも往年のような譜面にコードとメロディーが書かれたものを見て「これは良い曲だ!形にしよう!」と言うようなシチュエーションは減って来ているんでしょうね。
今はデモ状態でも凄いクォリティーの「完成された音」が増えていますが、曲を採用する立場の人はそれに惑わされず、作る側以上に音楽に対して想像力・創造力が必要なんだろうなと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿